top of page
1.png
●創造性を育む積み木
2
3
4

「積み木」という言葉のイメージから

積み上げるあそびばかり

思い浮かべていないでしょうか?

つみきには、

もっとずっと創造的なあそびができるのです。

_I8Y7385_ec.png

子どもの想像力を刺激するには、

おもちゃはシンプルなほうがいい。

余計なものがないほど、

子どもの際限のないあそび時間や、

正解のない作品づくりにじっくりと

寄り添うことができるからです。

 

ただし、その時ちょっとしたヒントは必要。

「まねながら、まなぶ」

良質な作品例に触れられると、

それをきっかけに子どもの想像力は

どんどん広がっていくのです。

あそびの世界を

ひろげよう。

つみき自体はシンプルに

ポイント1

5.png

良質な作例を用意してあげよう

ポイント2

__FCB0113_edited.jpg

良質な作例って?

物を積み上げて造形できるようになるのは3歳からと言われますが、並べたり、見立てたりという遊びは1、2歳からできます。発達の段階にあわせて大人があそび方を示してあげると、子どもはつぎつぎと吸収してあそびを広げていくことができます。

6.jpg

木を見て、森を想像する子。

スクリーンショット 2022-12-13 14.13.41.png

ポイント3

木との

ふれあい方がわかる。

ポイント4

手元のつみきと

自然とのつながりが

イメージできる。

子どもたちには、木のぬくもりに触れてほしい。

日本の木のこと、森のことを知ってほしいと思います。

 

木とのふれあいは、感性をはぐくむとともに、

自然への親しみ、環境への意識を芽生えさせることができます。

だから、まずは五感で感じるところから。

そして、手元にある木がどこから来て、

どんな風に成長してきたのかに意識を広げられるよう

手助けしてあげる仕組みも用意してあげたいですね。

創造力と想像力を育てる

つみきをつくろう

bottom of page