Q1
地震のとき、どこにいましたか?

回答者のうち0−1歳の乳児を持つママが全体の4割程度を占めていること、時間帯がお昼寝の時間だったことから、自宅にいた方が多いようです。交通手段が 車であることから、運転中だった方が多いのも特徴的です。もし、都心で起っていたらどうだったのでしょうか?地下鉄や高層ビルにいる可能性もありますね。 どこで起るかわからないから、ママバックには最低限の備えをしておきたいものです。
Q2
すぐに「津波がくる」と思いましたか?

歴史的に津波被害が多く、年配者から伝え聞いたり社会科の授業で教えられる機会もある石巻ですが、震度6の地震の直後も多くの人が「いいえ」と答えています。
これはママたちが地元育ちでなく、市外から嫁いだり夫の転勤などで来た人も多数いたことが関係しています。嫁いだら、その土地の歴史や地形についても関心を持っておく必要がありそうです。
Q3
避難しましたか?

山、高台に逃げた人が多いのは、緊急性が高かったことを表しています。外出先で避難場所が分からなかった人も多数いると考えられます。外出時につねに最寄りの避難所をチェックするのは難しいですが、出歩く機会の多いエリアにある学校や外出先にある非常口などを意識してみる心がけはしたいものです。
実家や親戚の家に避難したと答えた人が指定避難所と答えた人と同数なのは、家族とのつながりが密な地域柄からでしょう。
Q5
その時持っていったものをできるだけ
詳しく教えてください。
(避難者73名が複数回答)

すぐには支援物資が届かず(特に在宅避難者には10日位配布届かず)翌日からスーパーには長蛇の列ができました。スーパーのものは緊急時でも有料。銀行再開までかなり日数があるので常に3日は過ごせるだけの現金の準備が必要です。
この日はあいにく雪が降っており、津波で助かったのに寒さで亡くなった方もたくさんいました。避難所では少しの食べ物を分けあって食べることになるので、なんでもいいから子どもの食べるもの、水分は必ずもって逃げたほうがいいです。
Q7
当日、子どもたちの様子はどうでしたか?
